
今回はマクラメ編みの基本であり、デザインの幅がとっても広がる絶対に習得すべき巻き結びの編み方解説です。
その中でも今回は横、縦巻き結びです。
写真のようになります。とっても簡単です。

紐4本をカットします。
(この編み方は2本以上なら何本でもできます。色を混ぜると柄の様なものができてマクラメらしいかも。)

写真の様に、右端の紐を芯紐にして左に真っすぐ行くように引っ張りながら、二番目の紐を結んでいきます。
巻き紐はいつも芯紐の下を通って上から下に出てきます。
言葉では説明しずらいので写真のとおりにお願いします。

巻き結びは2回巻いて1セットなので忘れずに。
注意点は力を入れすぎない事。
入れすぎると編目がひっくり返ってしまうので、ひと目ひと目確認しながら。

一回終わりました。続いて、



二本目も巻き終わりました。

三本目も同じように。

ここで芯紐を方向転換させて、今度は左から右へ向かって行きます。


2列目の1セット目が終わりました。

繰り返します。


2列目が編み終わりました。

繰り返して6列目まで編んでみました。
これが横巻き結びです。簡単ですね。

今度は縦巻き結びに入ります。
芯紐はいつも縦になっていて、巻き紐をいつも横に引っ張って結びます。


1セット巻き終わるとこうなります。
編目が90度変化しましたね。



2セット終了。繰り返しです。

1列終わりです。

2列目に入ります。巻き紐を右に引っ張りながら結んでいきます。


2列目の1セット編みました。この繰り返しです。

2列目が終わるとこうなりますね。

同じように6列編んでみました。とっても簡単です。

横巻き結びと縦巻き結びの違いがはっきりわかります。

1列ごと横巻き結びと縦巻き結びを交互に行うとこうなります。
この様に少し応用するだけで編目に変化が生まれます。
ちょっとした工夫でデザインの幅が広がって、マクラメがどんどん楽しくなります。

この写真は巻き結びの応用です。
石の周りだけタッチング結びを使用していますが、それ以外はすべて巻き結びで構成されています。
巻き結びの構造がわかってしまえばこの様な複雑に見えるものも簡単に編めるようになります。
まずは基本を確実に覚えていきましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。