
こんにちわ
今回はマクラメ編みの基本中の基本とも言えるねじり結び、
そこからの発展型であるダブルねじり結びとその応用を解説します。
とっても簡単で、すぐにブレスレットなんかが作れてしまう編み方です。
では始めましょう。

ます2本の紐を用意します。
解りやすいように芯紐を白、巻き紐をベージュを使います。

芯紐の下に巻き紐を置き、右側の紐を芯紐の上に持ってきます。

次に、左側の巻き紐を写真のように上に載せます。

下から上に向かって写真の様に。

しかっりと締めます。
この時、芯紐をしっかりと引っ張っておく必要があります。
左側にこぶみたいなものができましたね。

同じように右側の紐を取って左側に。



同じように芯をしっかり引っ張った状態で締めます。
2個目のこぶが出来ましたが、少しずれました。

繰り返します。



繰り返し編んでいくとこの様になります。
編目がねじれていくのがよくわかります。
これがねじり結びです。かんたんですね。

ではダブルねじり結びもやってみましょう。
もう1本紐を用意して、芯紐の下に置きます。




最初と同じように紐を足しました。

2色の巻き紐がいつも十字になるようにして結んでいきます。











繰り返すとこの様になります。
丸くて少し太い棒状になります。

ねじり結びとダブルねじり結びではだいぶ見た目が変わりますね。

続けて逆の編み方も練習しましょう。





左右逆になっただけで全く同じことの繰り返しです。

続けて編んでいくとこうなります。流れが逆になりました。

右スタートと左スタートでこのように流れが変わります。
この流れを応用したものが次の写真です。

右(ベージュ)右(オレンジ)左(ベージュ)左(オレンジ)
右 右 左 左 …..
このように右左交互に編んでいくとねじれがなく真っすぐになります。
そして丸ではなく、四角い棒状になります。

おもしろいですね。

ねじり結び一つでもこの様にいろんな表情がある事がわかります。
とても簡単ですので是非覚えてください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。